カタールW杯で日本がスペインに2対1で勝ち,予選リーグを1位通過しました。
私ごときが何を言っているんだと思うかもしれませんが,私が現役の頃は日本がW杯に出る事すら夢のような話でしたから,W杯でスペインやドイツに勝つなんて奇跡です。
だから今回の勝利には心が震えます。
ブラボーです!
今大会で日本がサッカー大国の脅威になる国になったことを証明しました。
この結果は,長年の普及活動や育成,強化の成果であり,グローバル化社会のなかで日本が逞しい存在感を世界に発信している証拠です。
私は,魂を込めて戦った選手たちを誇りに思いますし,選手たちを信じてサポートし続けた関係者の皆様を心から尊敬します。
さて,今回のうんちく話は,興奮冷めやらぬ中で私の中に浮かんだ考えについて綴ります。
あくまでも私見ですので興味の無い方は軽く流してください。
ドイツとスペインは決死の覚悟だったのか?
ドイツ戦は初戦だったのでまだ2試合残っているという状況でした。
日本の覚悟や一致団結,なりふり構わぬ戦い方にドイツは対応できずに失点してしまいましたが,彼らの中にはあと2試合で何とかすれば良いという気持ちがあったのではないかと思っています。
なぜならドイツはその後の試合でスペインに引き分け,コスタリカには4対2で勝っているからです。
後がなくなったドイツは昔から言う「ゲルマン魂」なのかわかりませんが,内容以上に結果にこだわりだしました。
ドイツから2得点したコスタリカも素晴らしいのですが,それをドイツは粉砕して見せました。
つまり決死ならそれぐらいの力を持っているということです。
それはスペインも同じで初戦のコスタリカ戦は7得点も奪い,この得点差を生かして日本に負けたにもかかわらずドイツを上回って見せました。
きっと最悪日本に負けたとしても決勝トーナメントに残れれば御の字という算段があったのではないでしょうか。
だからあの20分間で破壊的なプレーを仕掛けてこなかったのだと私は思います。
日本はコスタリカに負けています。
スペインとドイツはコスタリカには勝っています。
どうしてスペインやドイツに勝てる日本がコスタリカには負けるのでしょうか。
私は日本の覚悟の有無だと思います。
サッカー大国のスペイン戦とドイツ戦には決死の覚悟がありましたが,コスタリカ戦には決死というほどは無かった。
なぜそうなったのかは日本の油断でしかありません。
無意識に「コスタリカには勝てるだろう」と過信してしまったのだと思うのです。
あくまで悪気なくです。
コスタリカはドイツやスペインと比べたらランキング的にも低いのでそんな気持ちにもなりますよね。
かたやコスタリカは初戦のスペイン戦で覚悟を決めたことで,日本に勝ち,ドイツに途中までリードするという戦いを見せました。
サッカーは技術や戦術がどんなに進歩しても,人が行うスポーツである以上メンタルが試合の結果に大きく影響することを証明しています。
日本の覚悟や諦めない気持ちは世界に誇れる特性だと思います。
ドイツの最大の誤算は「日本がスペインに勝てるわけがない」という過信でしたね。
だからコスタリカ戦に勝ちさえすれば決勝トーナメントに残れると思っていたのかもしれません。
これも人が行うスポーツであるが故の不確定さであり,サッカーの醍醐味でもあります。
もしスペインが絶対に勝たなければいけないという状況なら試合結果はどうなっていたのでしょう?
サッカー大国の脅威になった日本は,今後は決死のサッカー大国と戦うことになります。
こんなに嬉しいことはないですね。
日本の戦い方は答えなのかどうか?
ドイツ戦もコスタリカ戦も日本は1-4-2-3-1の選手配置で試合に臨みました。
しかし,思うように優位に立てないことから,1-5-4-1(1-3-4-2-1)に変更して戦っています。
スペイン戦は初めからこの配置でした。
これはこれまで日本が準備してきた配置ではありません。
まさに奥の奥の手でした。
それを出したということは「決死の覚悟」でしかありません。
なぜならそれまでは世界的なオーソドックススタイルで日本の力を証明しようとしていたからです。
選手の個の質,育成や強化の成果を世界に見せつけたかったはずです。
ですがドイツ戦の前半でそれは難しいということが証明されてしまいました。
そこからの日本はZone1で相手のスペースを消すために5バック(攻撃時は3バック)にしました。
フランクフルトで活躍している鎌田選手や狭い局面に強い堂安選手が生きるシャドーストライカ―を置き,日本のジョーカーである伊藤選手と三苫選手の負担を覚悟でウイングバックに配置しカウンターねらいの意識を高めました。
もしかしたら前田選手や浅野選手を選考したのも,この奥の奥の手のためだったのかもしれません。
ウイングバックを置くことで幅が取れるだけでなく,相手のサイドのスペースを消すこともでき,それぞれが5レーンで担当するエリアが明確になるというメリットは,スペースと時間の考え方が定着しきれていない日本の弱点を補うことになりました。
選手たちは迷うことなく自分の役割を遂行することができ,今回の素晴らしい勝利へと繋がりました。
しかし,この戦い方が日本の答えなのかと言われると私は疑問を持ちます。
あくまでW杯で勝ち残るための戦術と選手起用であり,日本がこの戦い方をベースに選手育成をしていくのであれば,いつまでもチャレンジャーのサッカースタイルから抜け出せないのではないでしょうか。
日本がサッカー大国の脅威になったのは間違いありませんが,サッカー大国からしたら日本相手に自分たちが主導権を握り続けることが困難になっただけで,完全に主導権をとられるということは微塵にも思っていないと思います。
例えばスペインがなりふり構わずに1-5-4-1で自陣を固めて日本にボールを持たせて来たら,日本はそれを崩すだけの技術と戦術を持っているのでしょうか。
今回のスペイン戦で中央を固める日本のわずかな隙を見つけて,ダニ・オルモ選手がワンツーで突破してシュートまでもっていったシーンを見たときに,スペインはこの狭い中でも突破する力があるんだと感心しました。
私の考えでは,今回の戦い方は日本の答えではなく大会用の大人の戦い方であり,相手のレベルに合わせて出したプランBまたはプランCだということです。
スペインはずっと1-4-3-3でした。
「我々スペインはこうやって戦う!」
そんな戦い方でした。
私はいつか日本もそうなってほしいと強く思っています。
まさに世界に誇れる「JAPAN STYLE」の完成こそが私が思い描く育成と強化の答えです。
未来につながる決勝トーナメントの戦い方
この時点ではまだ全てのチームが出そろっていませんが,いよいよノックアウト方式であるトーナメント戦が始まります。
日本はクロアチアと対戦します。
日本は高校サッカーや高校野球など,トーナメント戦の文化があるので,日本にとっては得意なレギュレーションになります。
過去はベスト16の壁を突破できていませんが,今大会の日本の戦い方からしたら十分に可能性はあると思います。
私は最初から1-5-4-1で戦うべきかなと思っています。
常にチャレンジャーの戦い方で,5人の交代枠をフルに使って,人を変えながら,チームの色を変えていく戦術がベターではないでしょうか。
特に南野選手や久保選手は試合に飢えていると思いますので,シャドーストライカーとして,カウンターのフィニッシャーになってほしいなと思います。
問題は相手も日本の戦い方や覚悟は分かっているので,それらを破壊しに来るということです。
例えば,ハイボールで圧力をかけてくるとか,わざと日本にボールを持たせるとか,現在の日本の良さを消しに来るはずです。
そうなったときに本来のプランAで戦えるのかどうかです。
強い個が有効なスペースを見つけて,時間を作り出し,確かな技術で相手を仕留める。
そんな決勝トーナメントになれば,たとえ負けたとしても次回のW杯は日本がガチで優勝候補に挙げられるようになるはずです。
未来に向けて希望となる結果を出し続け,徐々に内容を世界基準に合わせていく。
これこそ現在の日本が歩んでいる道かもしれませんね。
今大会の日本代表は未来への希望であり子ども達のヒーローであることは間違いありません。