エコノメソッドでプロサッカー選手を育てるまでのブログ
ぶらっと寄り道話

前進の方法

相手のプレスを回避して前進する有効な方法は,数的優位を生かして空けたスペースを使うことだと思います。

本日の奈良クラブユースは阪南大学さんとTMを行いました。

フィジカルは各上の相手です。

奈良クラブはGKとCBの3人でビルドアップをスタートさせます。

その際に安易にSBにはパスを入れません。

そこでハマってしまうからです。

例えばGKから右のCBにパスをした場合,相手は2トップでプレスに来ることが多いので,もう一人は奈良クラブのボランチに入れられるのを気にしながらプレスに来ます。

だからもう一度GKまたは左のCBにパスをしてサイドを変えます。

その際に左IHが左CBと左SBの間に落ちてきます。

するとここに数的優位が生まれます。

左CBは落ちてきた左IHにパスをして前進し,左SBを使ったり,中に入った左WGを使ったりしてゴールを目指します。

左IHが落ちてこないときは左SBは低い位置取りをして左CBをサポートします。

左CBが左IHにパスをすることが出来れば,左SBは位置を上げて左IHのサポートをして数的優位を作れます。

このように相手のプレスを左右に振ることでどちらかに数的優位が作れると前進できます。

他には,わざとボランチやIHがCBに近づくことでWGやCFが落ちてくるスペースを作ることも出来ます。

なぜならWGやCFは安易にボールに近づかずに,背後を狙う動きで深さをとって相手のDFを引き付けているからです。

CBやGKが勇気を持ってここにパスを入れることが出来れば,IHやボランチが前向きにボールを受けてプレーすることが出来ます。

このようにわざと自陣のスペースを狭くすることも有効に前進するための戦術です。

今日の奈良クラブはこの使い分けが意図的に出来ている回数が多かったように思います。

これは戦術の理解度と実行力が向上していることを意味します。

阪南大学さんがロングボールを多用したダイレクトプレーをしてこなかったことも奈良クラブには有難かったです。

お互いが有効に前進するために戦術的に戦ったことで好ゲームになりました。

TMとはいえ,このような意図のあるサッカーを観ることが出来て,今日は楽しい1日になりました。

残念ながら試合には負けましたが,今後の奈良クラブユースには大いに期待出来ますね。

数年後にはきっとプリンスリーグやプレミアリーグで奈良クラブユースの試合が観れるはずです。