エコノメソッドでプロサッカー選手を育てるまでのブログ
サッカー愛にあふれたうんちく話

負けから始まる限界突破への道

先日,二男のジュニアユース年代最後のリーグ戦が始まりました。

結果は1対2で逆転負け。

いきなり開幕戦を落としました。

サッカーは勝ったり負けたりします。

だからこれで終わりではなく,この負けから学び,次の試合の準備をし,そしてまた学ぶ。

この繰り返しを1年間続けた結果,望む順位にいることが大切です。

さて今日の相手はゴール方向へのダイレクトプレーが多く,二男のサイドには突破力のある選手がいました。

さらには,その選手へ質の高いパスが出来る選手が逆サイドにいたことで,二男は常にその選手と1対1の状況になりました。。

残念ながら二男は何度もその選手に突破されました。

必死になって止めようとしていましたが,それでも止めきれずに決定的なシーンを作られていました。

相手はストロングを生かすことが出来ていて,こちらはストロングを生かしきれない。

これでは主導権を握ることはできません。

奈良クラブジュニアユースの戦い方は,ハードなディフェンスと数的優位を生かしながら有効なスペースにボールを運ぶ戦い方です。

ハードなディフェンスはかなり身に着いてきていますが,有効なスペースにボールを運ぶことにはまだまだ課題があり,相手のプレスを受けると慌ててしまいます。

育成年代では,自分達が取り組んできた課題から逃げるようなサッカーをしてほしくありません。

奈良クラブは,トップチームまでつながるメソッドを持った育成型チームですので,なおさらです。

そう考えるとやっぱり普段のトレーニングから勝負にこだわることが大事だと思います。

きっとトレーニングのためのトレーニングになっている子どもがまだまだ多いのだと思います。

この負けから学ぶところは,普段のトレ―ニングは試合のためのトレーニングであり,試合で勝利するためのトレーニングであることを認識できたことです。

このことを二男に話しました。

「負けたくなかったら普段からもっとやらないかんよな。それに気づいたのならこの負けには価値があるわ。まずは自分の習慣を変えなきゃ。常に勝つためにトレーニングしなきゃ。自分の上限を決めているのは自分やで。それとも今日のプレーがお前の限界か?それなら仕方ないけどな。」

二男は

「まだ限界じゃない。次は勝つしな。」

と目を吊り上げて答えました。

実は二男は終了間際にイエローカードをもらいました。

自分のコントロールミスでその選手にぶち抜かれそうになったので,それを阻止するためにスライディングをして止めたのです。

私は「そんなに戦えるんだったら最初からやれよ。最初からやらんからなめられるんやって。」と思いました。

今日の試合が二男の限界突破のきっかけになることを願います。

そうでなきゃ,わざわざ奈良まで来た意味がありません。

 

ちなみに本日のマッシモリーグでも負けました。

おい,もう負けとるやん・・・・。