二男のチームは県リーグで4連敗になりました。
1部リーグ降格の危機です。
残留のためにサッカーをしているわけでもなく,昇格のためにサッカーをしているわけではないので,育成の過程として現在地がこの立ち位置と言うことだと思います。
ただし,勝つために試合の終盤に蹴りまくるのであれば,始めからもっと勝利のためにプレーすることを戦術にしても良いのではないかと思います。
そうでなければGKを使ってビルドアップして相手のプレスに引っかかって失点をしていることの価値がありません。
ではなぜプレスに引っかかるのでしょうか?
どうすればプレスを回避できるのでしょうか?
そもそもなぜGKを使ってビルドアップするのでしょうか?
選手たちは普段のトレーニングでこれらを学んでいるはずなので,最近の試合は非常にもったいない戦い方だと思います。
私からしたらGKを使ってビルドアップするのはそのほうが有利だからしかありません。
GKはマークされませんからGKを使えば必ず数的優位になります。
数的優位を使うことで相手は後手になります。
それだけです。
だから相手が前からプレスに来てもGKを使って数的優位になるのであれば使えばいいし,GKまでプレスに来るのであればGKのロングボールを使って前線に出来ている数的同数や有効なスペースを使えばいいのです。
決してGKを使うことにこだわっているのではなく,大切なことは「どこに優位があるのか」なのです。
だから選手たちは相手の立ち位置やプレスのかけ方に気づき,どこに優位があるのかを素早く見つける力が必要になります。
これがトレーニングで育てなければいけない力です。
残念ながら二男はまだ仲間に指示が出来るほどこの力を身に付けてはいません。
おそらく他の選手も同じだと思います。
だから毎試合毎試合同じトラブルを起こしてしまうのです。
ちなみに長男はこの力を完璧に近いレベルで身に付けています。
私は立体的に観ている時なら気づきますが,長男は平面でプレーしながらでも気づきます。
これはこれまでのトレーニングの成果でしかありません。
エリアやゾーンを分割しながら行われてきた数々のエコノメソッドのトレーニングによって身に付けた力です。
「このエリアは数的優位になっている。」
「このゾーンは同数になっている。」
「だからこのエリアを使おう。」
ジュニア時代からずっと取り組んできているので,そもそも試合中にはその発想しかありません。
ユースになってよりこの能力は高められていて,最近は迷いなく動きますし,仲間のためにスペースを空ける動きまでします。
これこそ系統立って何年も続けてきた育成の成果です。
そんな中で今日の二男は勇敢にプレーしていました。
猛暑の中でもフリーランニングを続けました。
2失点目のシーンは印象的でした。
同点に追いつかれて何としても勝ち越し点が欲しかったチームにチャンスが訪れました。
左センターバックの選手がプレスを回避して前向きにプレーできたのです。
二男は迷いなく数的優位を生かして前進のサポートをするためにライン際を駆け上がりました。
左ウイングの選手は二男に自分がいたレーンを任し,レーンを変えて斜め前に走り出しました。
左センターバックの選手は左ウイングの選手にロングボールを蹴りました。
おそらくパスが通ればゴールに直結するからでしょう。
二男からしたらもう少し運んでから狭い中よりも外にいる自分にパスを出してほしかったそうです。
でもそのロングボールは左ウイングの選手の届くことなく手前で相手にはね返されてしまいました。
これにより左ウイングの選手と左サイドバックの二男は見事に置き去りにされてしまいました。
ディフェンスラインが左にスライドすれば十分に対応できる状況でしたが,選手たちの疲れもあって,無情にもスライドは間に合いませんでした。
その流れのまま二男が戻り切る前に左サイドを崩されて失点してしまいました。
二男は仲間に自分のスペースを空けて前進のサポートをしたことを責められたそうです。
でも私は二男のプレーにはこれまでにない勇敢さを感じました。
猛暑の試合の後半です。
前半に右サイドバックをこなし,後半に左サイドバックにコンバートしていました。
相当きつかったと思います。
それでも得点を奪うために体力を奪われるリスクを取りました。
リスクの無いところにチャンスは無い。
二男は必死に走ってゴールを目指したのです。
私は二男の成長を感じました。
今の二男はユースに昇格できない選手です。
技術も足りません。
メンタルも弱いです。
でもそれは今の話です。
未来はまだまだこれからです。
サッカーのようなチームスポーツで個人個人に求められるのは必要以上の身体能力や技術ではなく,チームのために戦えるメンタルとチーム戦術を理解した確かな技術を持った選手なのではないでしょうか。
二男に確固たる勇気が芽生えたのであれば,この悔しさをバネにして,今の評価を覆す未来を手に入れてほしいと思います。
負けを認めない限り勝負は終わっていません。
諦めの悪さも未来を変えるためには必要です。